[普通科]小銃小隊長(陸尉)

某普通科連隊の第1中隊(通称「No.中隊」)に所属する2等陸尉(仮定)。「小隊長」として中隊内の小銃小隊の1つを指揮する。小銃、機関銃、84mm無反動砲、携帯対戦車弾などを装備する各小銃班を運用し、任務の達成を図ります。また自らの火器でも戦闘を行います。

 

戦闘装備を身につけた状態の小隊長。

一般に「新迷彩」と呼ばれる戦闘服を着用。89式5.56mm小銃を携行しています。

頭には88式鉄帽、靴は戦闘靴。装具類も、ほぼ最新のもの(「戦闘装着セット」または「2形装具」と呼ばれるもの)を装着。
小隊指揮系と中隊指揮系の無線機を装備し、ハーネスで背中に背負っています。右肩から飛び出しているのは中隊指揮系無線機の空中線(アンテナ)。鉄帽には小隊指揮系通話用のヘッドセット、ワイヤー状の空中線(小隊指揮系用)が取り付けられています。

 

正面及び背面

背中に85式野外無線機・携帯無線機1号F12(写真は69式F32、JR-F1で代用…ハーネスのみ85式用を使用)を装着。無線機は通常、ハーネスを利用して背負いますが、私物のアリスパックや背負子、旧型背嚢などを使用するケースも多く見受けられます。
胸の中央にある黒い箱は小隊指揮系無線機の送受信を操作する開閉器(プレストークスイッチ)。左胸の黒い箱は中隊指揮系通話用のスピーカーマイク形開閉器。
左脇にあるOD色の大型の袋は、「防護マスク4形」の携行袋。右肩よりタスキがけにし、ウエストにストラップをまわして固定します。

腰の弾帯(ピストルベルト)には各種装具が取り付けられています。基本的に小銃手に準じたものになっていますが、双眼鏡が取り付けられています。
右大腿部に付けられているOD色の袋は私物の小型バック。

 

 

左右側面

左右側面の画像。脇に抱えているのは89式5.56mm小銃。

背中の中隊指揮系無線機の空中線は“長空中線”と呼ばれるもので、比較的通話距離が長い場合に使用するもの。通常は、もう少し長さの短い“短空中線”を使用することが多い。

手袋は迷彩柄の私物品皮手です。

正面の装具取り付け状況

弾帯には右から、
    「弾入れ89式小銃30連(小)」…1本収納用
    「救急品袋 迷彩2形」
    「弾入れ89式小銃30連(小)」
    「小型バック」
が取りつけられています。

左胸のスピーカーマイク形開閉器はカールコードで左肩から垂らしてあります。

 

 

背面の装具取り付け状況

弾帯上、左から
    「弾入れ89式小銃30連(大)」…2本収納用
    「弾入れ89式小銃30連(大)」
    「水筒」
    「双眼鏡ケース」

携帯シャベルを本来携行しますが、任務上不要と判断される場合は携行しない場合もあります。

無線機ハーネスの背中側(大きなパーテーション)に収納されているのは中隊指揮系無線機。左側の小さなパーテーションが小隊指揮系無線機。

左側面の装具取り付け状況
匍匐の邪魔にならないよう、左側面の弾帯には、なるべく装具を付けないようにするのが基本。

 

 

 

 

 

 

 

右側面の装具取り付け状況
弾帯上、左から
    「双眼鏡ケース」
    「銃剣」
    「小型バック」
    「弾入れ89式小銃30連(小)」
    「救急品袋 迷彩2形」

「小型バック」は、弾帯から吊るされるように取り付けられています。任務に必要な地図やメモ帳・筆記用具、コンパスなどの小物を収納しています。

 

 

 

 

 

中隊指揮系の無線機で通話する小隊長。状況を報告すると共に、任務遂行に必要な各種調整などを行う。

 

 

 

 

 

model: H-SDF

Special thanks : NEGIMA,  carrot

 

最終更新:2003.4.29

 

-陸自の個人装具-トップへ戻る

 

※このページの情報はマスコミ等において公表されたもの、一般に公開状態となったものをまとめたものです。防衛上の機密に関する情報は一切扱っていません。

※89式小銃はキャロット製キット、88式鉄帽は複製品、銃剣は類似代用品を使用しています。なお銃剣の装着は、サバイバルゲームにおいては危険ですので止めましょう。

※その他使用した装具等は全て一般のミリタリーショップ等で購入したものです。防護マスク4形携行袋の中身は、残念ながら入っていませんm(_ _)m

※階級章・徽章・ネーム等は一部画像処理を施してあります。