[普通科]小銃班小銃手(陸士)〜基本編
2003年〜(1990年代アーカイブはこちら

某普通科連隊の第1中隊(通称「No.中隊」)、中隊内の小銃小隊小銃班に所属する陸士長(仮定)。「小銃手」として89式5.56mm小銃を装備し、主として小銃射撃により敵を撃破します。部隊は現在、野戦行動中。

 

通常の(一般的な野戦)戦闘装備を身につけた状態の小銃手。

一般に「新迷彩」と呼ばれる戦闘服を着用し、89式5.56mm小銃を手にしています。

頭にかぶっているのは88式鉄帽、靴は防水透湿素材の戦闘靴2型。装具類も、ほぼ最新のもの(戦闘装着セットまたは2形装具)を装着。

小銃手の装備は、戦闘行動において、最も基本的なものであり、この装備をベースに、任務や隊員の特技に応じた組み合わせをしていきます。

正面及び背面

正面左胸にある迷彩色の大型の袋は、「00式個人用防護装備 防護マスク」と呼ばれるガスマスク。
化学兵器等(自衛隊では特殊武器と言う)の攻撃に備え、常に携行します。
携行用の袋は通常、右肩よりタスキがけにされ、ウエストにストラップをまわして固定します。

腰の弾帯(ピストルベルト)には各種装具が所狭しと取り付けられ、その重量をY型のサスペンダーで分散させ、負担を軽減。サスペンダーは表側が迷彩になっている改良型です。
右腰には銃剣を装着。
弾入れ(弾納)は30発入り弾倉を6本携行できる数が取り付けられてます。

陸士の場合、戦闘服では階級章を右上腕、袖の付け根から10cmの位置に付けます。(制服は左袖)
ネームは、この部隊では左胸(左胸に徽章類を取り付けるため、右胸の部隊もあります)。

左右側面

88式鉄帽の側面形状が良くわかります。
米軍のものと比べると非常に浅く、偏平な形状をしています。そのため、通風性や、音の聞き取り易さは、米軍のものより良好です。

手袋は「戦闘手袋」。手のひらが革、手の甲が迷彩の布地で出来ています。


防護マスク携行用袋の取り付け状態。
通常、このように左胸に位置するよう装着し、携行します。
また、ストラップの掛け方を変え、右足大腿部に取り付ける方法もあります。


黒い帯は不意に蓋が開かないための「ビニールテープ」。
テープは使用時には引きちぎります。
 

弾帯前面の装具取り付け状況
右から「弾入れ89式小銃30連(小)」…1本収納用
    「救急品袋 迷彩2形」
    「弾入れ89式小銃30連(小)」
    「銃剣」
通常、「弾入れ」は、匍匐等の邪魔にならないよう、体の前面には“1本収納用”を装着します。
また戦闘時、銃剣は体の右側に装着(それ以外、通常は左側)。

右側面の装具取り付け状況
右から「救急品袋 迷彩2形」
    「弾入れ89式小銃30連(小)」
    「銃剣」
    「弾入れ89式小銃30連(大)」…2本収納用
    「水筒」
銃剣には、脱落防止の紐が取り付けられています。


 

後面の装具取り付け状況
右から「弾入れ89式小銃30連(大)」…2本収納用
    「弾入れ89式小銃30連(大)」
    「水筒」
    「携帯シャベル」
戦闘間おいて、最も重要な弾倉が取り出しやすいよう、弾入れを右側に配置しています。

左側面の装具取り付け状況
右から「水筒」
    「携帯シャベル」
    「救急品袋 迷彩2形」
大型の五角形のものが携帯シャベル(エンピ)。
その左側に、弾帯の空きスペースがありますが、これは片腕を立て、速い速度で移動する匍匐の際に邪魔にならないようにしているため。
戦闘背嚢を背負った状態の小銃手。

背嚢上部に雑納を結束するほか、縦長の背嚢を背負う際に邪魔になる水筒と携帯シャベルを、背嚢の側面に取り付けます。

 

 

戦闘行動中の小銃手

写真のように、戦闘行動の際には顔にフェイスペイント(ドーラン)を塗り、襟を立てて、非常に目立つ色である肌の露出を減らし、敵から発見されにくいようにします。

 

model: KAMONEGI

 

最終更新:2006.5.15

 

(1990年代「小銃手」アーカイブはこちら

-陸自の個人装具-トップへ戻る

 

※このページの情報はマスコミ等において公表されたもの、一般に公開状態となったものをまとめたものです。防衛上の機密に関する情報は一切扱っていません。

※88式鉄帽・銃剣・防護マスク携行袋は複製品、89式小銃はキャロット製、背嚢は類似改造品はをもって代用しています。なお銃剣の装着は、サバイバルゲームにおいては危険ですので止めましょう。

※使用した装具等は全て一般のミリタリーショップ等で購入したものです。00式防護マスク携行袋の中身は、残念ながら入っていませんm(_ _)m

※階級章・徽章・ネーム等は一部画像処理を施してあります。